連載 No.50 2017年03月05日掲載

 

少し寂しい冬の終わり


1月中旬に出発した撮影旅行を終えて北海道から戻ったばかりだ。

車の準備にてこずって例年より一ヶ月遅れ、1月から2月後半というスケジュールでは初めての経験だった。

出発当初は厳しい気候を想像して不安を抱いていたが、

厳冬期とはいえ強い寒波が来なければ1月も2月も寒さに大差はないように感じる。



違いを感じたのは、同じ場所での日差しの強さだ。

撮影していると、太陽の軌跡が明らかに違う。

冬至を過ぎると太陽の高度が上がり始め、昼間の時間が長くなる。

しかし1月中ごろまでは日の出の時間はほとんど変わらず、日没の時間が昼間の時間を長くしている。

それが2月に入ると日の出も早くなりどんどん日が長くなる。冬が去るペースが速くなって少し寂しい気持ちになる。



今回の作品は2013年の元旦、襟裳岬から広尾町に向かう途中の海岸で撮影した。

南中に近い午前中だが太陽の高度は低く20度くらいだ。



総額30万円で購入した(新しい)中古車はすこぶる快調で、大きなトラブルもなく、一ヶ月で7000キロを走ってくれた。

旅行中の宿でもあり、最も重要な機材といえる。

先代の車とまったく同じ車種であるから、雪道の運転、車内の生活も違和感がなくすんなりとなじんでいる。

たまに暖房が効かなくなったり、ドアの鍵が開かずにリアゲートから乗り込んだこともあったが、

そのくらいは目をつぶっている。



回った撮影地は、道東の釧路周辺が旅程の約半分以上。

そのほか道北の稚内周辺に1週間、道南の江刺や松前にも数日ではあるが足を運んだ。

私は撮影に時間がかかるので1ヶ月は意外と短い。

そんな道中で、今年最も(撮影に)時間を割いたのが雄別炭鉱跡に近い布伏内という町だった。

国道の行き止まりで冬場は訪れる人は少ないが、

今は誰も住んでいない文化住宅や、古い木造の中学などが美しい状態で残されている。



それだけ聞くといわゆる廃墟の写真を撮っているようだが、私が撮るのは建物そのものではなくて、

夜明けの厳しい冷え込みで凍りつく窓のガラスや、風化が進むアパートの扉、低い日差しに照らされた植物の陰だったりする。

山の稜線の切れ目から日没直前の太陽がない陸地の町を照らす。これも魅力だ。



地元の人から見ると珍しくもないものを同じ場所で何日も撮影しているのは不思議なのだろう。

話しかけられると、このように美しい形で古いものが残っているところはとても珍しいと説明すると、さまざまな情報を教えてくれる。

撮影していた木造の中学校も解体に向けて3月から準備が進められるそうだ。

寂しい話ではあるが、わずかな時間でもこの場所で過ごせた偶然をありがたく思う。